当院では、HPVワクチンやRSワクチンをはじめとして、様々なワクチンを取り扱う予定です。今後徐々に充実させてまいります。
現在、全国的にMR(風疹麻疹)ワクチンが不足している状況です。こちらに関しても、入荷できましたら開始する予定です。
ワクチン接種をご希望の方、またはご不安がある方は、お気軽に当院までお問い合せください。
Menu
HPVワクチン
子宮頸がんについて
子宮頸がんは性経験のある方でしたら、どのご年代でも発症するリスクのある病気です。
子宮頸がんは20代から増えはじめて、最も多く見られる発症時期は30代後半〜40代です。
日本では、毎年1万人の人がかかり、毎年約3000人の人が亡くなっています。一生のうち、70人に1人は子宮頸がんになるといわれています。
そして、30代までにがんの治療で子宮を失ってしまう人も1年間に約1000人います。日本では、現在、25〜40歳の女性の死亡原因の第2位が子宮頸がんです。
ヒトパピローマウイルス(HPV)は子宮頸がんの原因
子宮頸がんのほとんどは、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によって引き起こされると考えられています。HPVは、主に性交渉によってうつりますが、感染してもほとんどは自然に消えます。ただし、高リスクのHPVが持続感染した場合、その一部が徐々にがん化していきます。
性行為の経験がある女性の約50~80%が、HPVに感染する可能性があり、女性の多くが一生に一度は感染するといわれています。
残念ながら、HPVに感染した場合に有効な治療薬は見つかっていません。だからこそ、予防が何より大事なのです。
子宮頸がんワクチンとは
子宮頸がんワクチンを受けると子宮頸がんのリスクが軽減できます。当院で取り扱っているHPVワクチン「シルガード9」は、現在公費で受けられるワクチンの中で最も多くの種類(9種類)のHPVを防ぐことができます。
子宮頸がんの原因の80〜90%を占める7種類のHPV(16,18,31,33,45,52,58型)を予防することができます。ワクチンの効果維持期間は現在も引き続き調査されていますが、少なくとも12年は抗体が維持される可能性が示されています。
大切なことは、HPVに感染する前にワクチンを接種することです。つまり、性経験前に接種を受けるのが望ましいということで、公費では小学校6年〜高校1年の方に接種を勧めています。
注意すべきことは、HPVワクチンはHPVの予防効果はありますが治療効果はありません。つまり、今現在感染している場合、その治療にはならないということです。
すでに性経験がある方でも、もちろん接種することはできますし、今後の感染リスクを防ぐ効果は期待できます。
子宮頸がんワクチンは
何歳に接種すべきか
子宮頸がんワクチンは小学校6年生~高校1年生の間に接種するのが望ましく、この時期に公費負担で受けていただくことができます。(標準的な接種時期は中学1年生です。)
ただ、15~45歳の全ての女性に子宮頸がんワクチン接種が有効とされているため、公費範囲年齢以外の方も、自費にはなってしまいますがぜひご検討ください。
子宮頸がんワクチンのタイプとそれぞれの効果
子宮頸がんワクチンは3種類あり、「サーバリックス」「ガーダシル」「シルガード9」が存在しています。どのHPVを防ぐのかについてはワクチンによって異なります。
当院では、シルガード9を取り扱っております。初回接種の1~2か月後に2回目の接種を行い、初回接種の約6か月後(2回目接種の3〜4ヶ月後)に3回目の接種を受けていただきます。
サーバリックス
サーバリックスは「16型」「18型」のHPV感染を防ぐ効果に期待できるワクチンです。
2つのHPV感染予防に有効なことから「2価ワクチン」として知られています。
ガータシル
「16型」「18型」「6型」「11型」の感染予防に有効なワクチンです。
4種類のHPVの予防効果に期待できることから「4価ワクチン」と称されています。
シルガード9
2021年2月に発売開始され、2023年4月から定期接種の対象となったワクチンです。
上記の4種に加えて「31型」「33型」「45型」「52型」「58型」のHPVに対する効果に期待でき、9種類のHPVの予防効果に期待できることから「9価ワクチン」と呼ばれています。
「6型」「11型」は子宮頸がんではなく性感染症の一つである尖圭コンジローマの原因となるウイルスです。そのため尖圭コンジローマの予防にも期待されています。尖圭コンジローマは、陰部にいぼができてはじめて気づかれることがほとんどです。
一度できてしまった大きいいぼは、液体窒素やレーザーやメスで切除するしかなく、再発のリスクも高いので感染すると治療が大変な感染症です。
子宮頸がんワクチンの
副作用について
- 倦怠感
- 関節痛
- 筋肉痛
ただ、上記の症状が長期間続くことは滅多に起こりません。
子宮頸がんワクチンを
接種した後に関する注意点
- 接種直後(注射針を刺された直後)に激しい痛みを感じた場合は、その場で速やかにお伝えください。
- 接種後、体調に変化が生じた場合は、すぐに医師へご相談ください。
- 接種当日は激しい運動や入浴を避けてください。接種部位は清潔に保つように気を付けてください。
- 接種当日はできる限り安静にしてお過ごしください。
子宮頸がんワクチンの費用
子宮頚がんワクチンは定期接種ワクチンです。対象年齢は「小学校6年生から高校1年生相当の女子」であり、これに当てはまる方は無料で接種を受けられます。
シルガード9 |
30,000円 |
---|
診察料と消費税を含めた検査のお支払い額
初診再診問わず
- 1回料金【33,000円】