自由が丘駅南口徒歩5分、医療モール2F 人目を気にせず受診可能
PAGE TOP

よくある質問

クリニックについて

駐車場や駐輪場は利用できませんか?

大変申し訳ございませんが、駐車場は設けられておりませんので、近隣のコインパーキングに駐車・駐輪をお願いいたします。

妊婦健診に付き添いはできますか?

はい、可能です。
ただ、院内は大変狭いため、お付き添いは大人の方1名まででお願いいたします。
ご不便をおかけして申し訳ございませんが、ご理解いただけますと幸いです。

子連れで来院したいのですが可能でしょうか?

はい、可能です。
ただ、スタッフ数が限られており、お子様に目が行き届かないことがありますので、大変申し訳ありませんがご自身・ご家族の方でお見守りいただけるようお願いいたします。
特に、幼いお子様がご同伴の場合、内診台での診察が必要の際は危険なこともありますのでご留意ください。

クレジットカードは利用できますか?

クレジットカードでの後払いのお支払いの登録をお願いしております。
こちらより来院前にご登録いただけますと大変スムーズです。

現金は利用できますか?

大変申し訳ありませんが、当院は防犯上の理由から現金でのお支払いには対応しておりません。
ただ、もし必要とされる患者様が多ければ今後検討していきたいと思っておりますので、是非その旨をお伝えいただければ嬉しいです。

診療について

子宮頸がんワクチンのご予約は可能ですか?

WEB予約をお受けしております。在庫がない場合は予約枠がない場合がございます。ご了承ください。

乳がん検診も行なっておりますか?

当院では実施しておりません。

小学生、中学生、高校生の診察は受け付けていますか?

受け付けております。大変申し訳ありませんが、18歳以下の方の初診には、保護者の同伴をお願いしております。
2回目以降の受診に関しては、中学生以下の方は保護者の同伴、高校生の方は同伴、もしくは治療や検査に関する同意書・委任状をご持参の場合のみ診察をさせていただきます。お手数をおかけいたしますが、安心して診療ができるよう、ご理解いただけますと嬉しいです。
また、思春期早発症に関しては、当院での検査が困難なため、専門の病院を受診していただくよう、お願いいたします。

薬がなくなりそうなので、直接受け取りに行ってもいいですか?
単に薬だけを受け取ることは可能ですか?

HPでご予約の上、来院していただくようお願いしております。
処方薬の継続についても、医師の確認のもとでさせていただきます。緊急の場合はご相談ください。

検査結果を電話で聞くことはできますか?

お電話だけでのご案内は本人確認が難しいため、個人情報の保護の観点からお断りしております。
診察予約をしていただき、医師より結果をお話いたします。

診察の内容はどんな感じですか?
また内診は必ず受けなければならないのでしょうか?

診察内容はご相談によって異なりますが、必要な項目をお話し、ご相談した後、無理のない範囲で行ってまいります。
無理やり検査を行うこともありませんし、行ってみてお痛みが強い場合は途中でやめても構いません。ご負担をできる限り少なくできるよう、配慮してまいります。
主な婦人科検査の種類はこちらをご覧ください。

内診は痛みを伴いますか?

個人差がございますので、緊張やこわばりによって、痛みを感じる方もいらっしゃいます。できるだけお力を抜いてお受けいただくことが一番の大切なポイントになります。
ご不安でしたら、診察前にその旨お伝えいただければ、配慮を尽くした診察を行います。
お声がけしながら、できるだけお辛くなく検査を進められるよう努めてまいります。

性経験がありませんが、内診を受けることもありますか?

診察内容はご相談によって異なりますが、必要な項目をお話し、事前に必要な検査をご相談いたします。
症状によっては、膣内を診察する必要がある場合もありますが、必ずご同意をいただいたうえで無理のない範囲で行ってまいります。ただし、超音波を使用して子宮や卵巣の状態を確認する場合には、肛門から検査を行うことも可能です。
無理やり検査を行うこともありませんし、行ってみてお痛みが強い場合は途中でやめても構いません。ご負担をできる限り少なくできるよう、配慮してまいります。

婦人科の検診は、何歳になったら受けるべきでしょうか?
検診ではどういったことを行うのでしょうか?

特に「この歳から受けるべき」という厳格な基準はありませんが、20歳を過ぎたら区がん検診を受けられるようになりますので、是非ご受診いただければと思います。
また、もしよろしければ子宮頸がん検診だけでなく、超音波検査のような子宮や卵巣の検査を受けることをおすすめいたします。
検診の検査の種類に関しましてはこちらをご覧ください。

検査にかかる時間、結果が分かるまでの時間はどれくらいですか?

こちらをご覧ください。

婦人科について

不妊治療には対応していますか?

申し訳ございませんが、当院では不妊治療に対応しておりません。
近隣に素晴らしい病院がございますので、ご希望の際は紹介状をお書きします。

ピルは何カ月分もらえますか?

初回は、症状によって継続が難しい方も稀にいらっしゃるので、1ヶ月分の処方とさせていただきます。
その後、特に問題なくご継続頂ける場合には、処方は3ヶ月分までさせていただけます。

月経のタイミングをずらしたいのですが、いつ受診すればいいですか?

「タイミングを変えたい月経」の前の月経が始まる前にお越しください。
詳細はこちらのページをご覧ください。

生理中でも検診を受けてもいいのですか?

できるだけ生理中は避けたほうがいい検査もあります。しかし、婦人科を受診することはもちろんできます。
症状が辛い場合は、取り急ぎ受診していただき、改めて検査をさせていただくこともできますのでご相談いただければと思います。

生理中でも
避けたほうがいい場合

  • 子宮頸がん検診
  • 子宮体がん検診
  • HPV検査
  • おりものの異常・性感染症の各種検査
  • ブライダルチェック

以上は、多量の出血が混じると正確な診断が難しい場合があるので、できるだけ避けていただければと思います。

Contact